

共有に関する事項
機械駐車
- 機械式駐車場施設内ピットに鍵を落としたのですが
- 必ず管理会社又は、当該機械駐車施設の緊急連絡先にご連絡下さい。
機械に巻き込まれる等、重大事故に繋がる可能性がありますので、絶対にご自身で取りに行かないで下さい。 - 機械式駐車場に駐車できる車の大きさ等に制限はありますか?
- 機械式駐車場には大きさの制限があります。高さだけではなく、車幅、全長、重量の制限もあるので管理会社にお問い合わせ下さい。
車の買替え時、代車の利用時には注意して下さい。
万一規定を超える車両を駐車すると、設備稼働時に駐車施設や車両に損傷を与えてしまう可能性があります。
お届出の車以外を駐車する場合は、お客様の責任においてご確認の上、ご利用下さい。
専有に関する事項
玄関
- 玄関床の大理石のメンテナンス方法を教えて下さい。
- 通常のお手入れは濡れた雑巾を良く絞って拭いた後、からぶきして下さい。その際に水分が残るとシミの原因になりますので注意して下さい。
たわしやクレンザーを使うと傷が付き、艶が低下しますので避けて下さい。また、玄関に入るとき、土等の汚れが付いた靴底でこすってしまうと傷になることもありますのでご注意下さい。
艶がなくなってしまった時は、再研磨すれば艶を出すことが可能です。専門業者へご相談下さい。
また、大理石は酸などの薬剤に弱いので、化学薬品の付いた雑巾や裏側が樹脂加工された玄関マットの使用はお控え下さい。 - 玄関扉の鍵をシリンダーごと交換したいのですが
- 玄関の鍵は共用部のオートロック解除などのセキュリティーと連動しているものもあります。
取扱説明書に鍵の注文先の説明書が同封されております。ご不明な場合は管理会社へお問合わせ下さい。 - ノンタッチキーを落として割ってしまったのですが。
- ノンタッチキーのプラスチック部分を交換することができます。
お引渡し時にお配りした入居のしおりに購入先が記載されております。
ご不明な場合は管理会社にお問い合わせ下さい。
居室
- 壁紙(クロス)にはどんな種類がありますか。またお手入れする上で注意することはありますか?
- 壁紙(クロス)は多種多様の製品があり、紙壁紙、ビニール壁紙、織物壁紙などがあります。
マンションで最も多く使われている壁紙はビニール壁紙です。ビニール壁紙のお手入れは、薄めた家庭用中性洗剤を雑巾やスポンジに含ませて固く絞ってからふき取って下さい。その際、壁紙が剥がれる原因になりますので、壁紙の合わせ目に洗剤が入らないようにして下さい。頑固な汚れは消しゴムやメラミンスポンジでこする方法もありますが、光沢が失われたり表面が荒れたりしますのでご注意下さい。 - 壁に絵、時計、額、液晶テレビなど重たいものは取り付けられますか?
- 石膏ボードの中空壁には一般の釘やビスは使用できません。取り付けるものが軽い場合は、ホームセンターなどで市販されております石膏ボード用フックがご利用いただけますが、取り付けるものが重い場合は、下地の補強が必要です。管理会社や専門業者等にご相談下さい。尚、コンクリートの壁は共用部分となりますので穴を開けたり、ビスを刺すことはできません。
- ふすま紙を張り替えたいのですが
- ふすまは外見からは分かりにくいですが下地の違いによって張り替え方法が異なります。最近のマンションでよく使われているふすまは、下地骨などの骨組がなく芯材がダンボール等で作られているものです。このふすま紙の張替え時には、古いふすま紙を剥がさずにその上に重ね貼りをします。場合によっては張り替えるより交換した方がよいときもありますので詳しくは専門業者等へご相談下さい。
- 重い家具を置いてある付近の床がたわんでいるような気がするのですが
- 二重床構造の場合、遮音性を配慮しているため、ゴム製の支持脚を使用しておりますので、床の上に重い家具等を置きますと、若干床がたわむことがあります。
また、直床構造の場合でも遮音性を考慮したフローリングを使用していると、フローリングとコンクリート床の間にクッション材が入っており、若干床がたわむことがあります。 - 転倒防止の為に家具と天井の間に市販の突っ張り棒を使えますか?
- 二重天井の場合は使えません。天井を突き上げてしまいますのでご注意下さい。
キッチン
- システムキッチンにビルトインタイプの食洗機を後から付けたいのですが可能ですか?
- ビルトインタイプの食洗機を後から設置するには、予め専用コンセント・給排水設備が用意されていることが必要です。お住まいのマンションによっては将来用として、専用コンセント・給排水設備が予め用意されている場合もございます。詳しくは管理会社へご相談ください。
- 入居後ディスポーザーを取付ても良いのでしょうか。
- 共用部に処理槽等の設備が無い場合は基本的には取付けできません。ディスポーザーは厨房から出る生ごみを細かく砕き下水道に流れる為、ディスポーザーを後から取り付けて排水すると公共下水道の処理能力に負荷が掛かるため、ほとんどの市町村は禁止または自粛しています。マンション全体の設備として分譲時から付いている場合は、浄化槽を備えていて生物処理をしてから下水道に流すシステムとなっていて、システム全体で設置許可をとっているので問題はありません。
- キッチンの天板などに使われている人工大理石の使用上の注意ありますか?
- 一般的な注意点としては、缶詰など鉄製の錆びが付着して変色したり、熱いフライパンなどを直接置くと、ひび割れや変色の原因となります。使用方法を誤れば汚損は避けられませんし、完全に汚れを取り去る事も困難となります。従いまして、お取扱いにつきましては取扱説明書をご覧下さい。
- 換気口のフィルター、浄水器のカートリッジの注文はどこにすればいいですか?
- 取扱説明書のファイル内に申込書が同封されております。浄水器のカートリッジについては、当初より設置されていた場合、またはオプション販売等で設置されたお客様は、管理会社にお問合わせ下さい。また、お客様が独自に設置された場合は、購入された販売店または工事店にご相談下さい。
- ディスポーザーからの臭いがするのでが、臭いを消す方法はありますか。
- においの強いものを処理した後や粉砕室からのにおいが気になるときは、簡易方法として氷5〜6個(キューブアイスなど)と一緒に台所用中性洗剤やレモン汁、食酢等を投入し、水を流しながら運転すると悪臭防止に効果があるようです。
- キッチンについている蛍光灯照明器具が、電球を取り替えても点灯しないのですがどうしてですか?
- 一般的に蛍光灯照明器具にはグローランプや安定器がついており、それらにも寿命があります。グローランプのついている機種は電球を取り替える際にはグローランプも併せて交換をお勧めします。グローランプを取り替えても点かない場合は照明器具メーカーや電気工事店等の専門業者にご相談下さい。
ユニットバス
- バスルームのシャワーを止めてもしばらくちょろちょろ水が出ているのですが
- 最近ではシャワーヘッドが大型化している製品があり、ヘッド内部に溜まった水が垂れてくることがあります。しばらくしても止まらない場合は、水栓のハンドルが閉まっているか再度確認して下さい。それでも止まらないようでしたら水栓の故障が考えられます。
- 浴室の鏡の縁が黒くなってきたのですが
- 鏡は高温多湿等の過酷な環境で長年使用されると、黒じみのような鏡特有の変色が発生する場合があります。浴室は耐食鏡を使っていますが、このような黒じみが発生しましたら鏡の寿命なのでお取替えのサインです。
- シャワーの水の出をもっと強くしたいのですがどうすればいいですか?
- マンションでの水圧は給水設備のシステム上、基本的に個別に調整することはできません。
- シャワーホースが切れてしまい、水が漏れてしまいます。
- シャワーホースは消耗品ですので交換が必要になります。
- 浴槽の排水に時間がかかるのですが詰まっているのでしょうか?
- 低床式ユニットバスの浴槽は構造上、排水時間が長くかかります。浴槽の大きさにもよりますが、メーカー参考値は5分〜7分程度、満水時かかります。また、浴槽排水口にヘアキャッチャーが付いているものがありますので、ゴミなどが詰まっていないか確認して下さい。
洗面所
- 洗面化粧台の水栓から出る水の勢いよく、周りに飛び跳ねてしまいます。調整できますか?
- 洗面化粧台の下には止水できるよう、止水栓が設置されています。この止水栓で水の出る量を調節することができます。なお、調節する際にあまり水の量を増やしますと洗面ボウルから溢れる場合がありますのでご注意下さい。
- 洗面ボウルを割ってしまったのですが交換できますか?
- 洗面ボウルの形状には大きく分けて「アンダーカウンター型」「カウンター一体型」「ベッセル型」の3種類があり、アンダーカウンター型とベッセル型はボウル部分を交換することができますが、カウンター一体型はカウンターごとの交換となります。
ほとんどの洗面化粧台メーカーでボウル交換の対応ができるようになっていますので、直接洗面化粧台メーカーにお問い合わせ下さい。 - 洗濯機パン付近から臭いがするのですが
- 洗濯機パンには排水トラップがあり、お手入れをしないとぬめり・汚れなどで臭うことがあります。定期的に清掃して下さい。また、旅行などで留守にし、長期間洗濯機を使用しなかったときには、トラップの封水が蒸発し、防臭機能が損なわれている場合があります。トラップにコップ1〜2杯ほどの水を流してみて下さい。
- 洗面ボウルに長時間水を溜めておくと水が減っているのですが
- 洗面ボウルのホップアップ止水機能は、ユニットバスとは違い簡易的な止水であり、水が減ることは問題ありません。
トイレ
- トイレの換気扇が止まらないのですが
- 24時間換気ランプ(ユニットバス)が点灯しているとトイレの換気音も停止しません。ただし、24時間換気は住宅の全般換気の為必要です。できるだけ停止させないで下さい。
- トイレのドアの下部と床に隙間が空いているのはどうしてですか?
- 換気を行う為に隙間が空いています。換気を行う場合、排気した分の給気が必要になります。トイレではドアの下の隙間から給気を行う方法が一般的に多く採用されています。
バルコニー
- バルコニーは水を流して掃除してもいいですか?
- 可能ですが、下階へ水が落ちる原因になりますので水を大量に流して掃除するのは控えて下さい。
サッシ・ドア・窓
- 窓が結露するのですが
- 結露の原因は、室内外の温度差です。暖かいお部屋の空気が冷たいガラスなどに触れて、お部屋の空気の中にあった水蒸気が水滴となってあらわれます。 結露はガラス面ばかりではなく、壁面やドアなどにも結露が発生する場合があります。結露を発生し難くするためには室内の湿度を適度に保つことが重要になります。冬場の加湿機の使用は結露の原因になります。ご注意下さい。 また、観葉植物や石油ストーブなども水蒸気を発生させますので結露の原因となります。梅雨時などの湿度の高い季節や部屋によっては、除湿のためにエアコンや除湿機等をご利用下さい。
- 窓ガラスが割れてしまったのですがどこに連絡したらいいですか?
- 窓ガラスは基本的に共用部分になりますが、原因によってはお住まいになっている方の負担になることもありますので、まずは管理会社に連絡して下さい。なお、窓ガラスの厚さは耐風圧強度等を考慮して決められていますので、必ず管理組合または管理会社を通じて交換して下さい。
- サッシにペアガラスが入っていますが結露しています。他の家もこのようになるのでしょうか?
- 一般的にペアガラスは、結露し難い特性はありますがお部屋のご使用条件によっては結露を起こす場合があります。そのような時は換気をすることをお勧めします。
- プリーツ網戸の網が切れたので直したいのですが
- プリーツ網戸の網は特殊な製品のため、サッシメーカーで交換することができますので直接メーカーにお問い合わせ下さい。お住まいのマンションに使われているサッシメーカーが分からないようでしたらアフターサービス担当部署までお問い合わせ下さい。
- ブリーツ網戸が強風であおられ、たわんでいます
- プリーツ網戸は畳んで収納できる反面、構造上、強風時にはたわんでしまうので使用をお控え下さい。
システム収納
- システム収納の棚を増やしたいのですがどこに連絡をしたらよいですか?
- ほとんどのシステム収納メーカーはオプションで追加オーダーできるようになっていますので、直接施工会社やシステム収納メーカーにお問い合わせ下さい。
お手入れ
- フローリングを清掃する際に濡れた雑巾を使っても大丈夫ですか?
- フローリングは水を含むとひび割れが発生しやすくなりますので水ぶきはお勧めできません。汚れがひどい時など、どうしてもご使用になるときは硬く絞ってご使用下さい。
- 換気口や給気口の掃除は必要ですか?
- 定期的なお掃除が必要です。換気口や給気口には防虫網やフィルターが付いていますので、目詰まりし易くなっています。レンジフードファンや常時小風量換気システムも、適切なメンテナンスが行われていなければ本来の機能を発揮できなくなります。
冷暖房・換気設備
- 長期間留守にします。常時小風量換気システムは止めなくてよいのですか?
- 長期間留守の場合でも小風雨量換気は作動したままが望ましいです。新しい家具等から発生した揮発性有機化合物、人体から発生する二酸化炭素、水蒸気、湿気や臭気が室内に滞留すると、アレルギーやカビ、ダニの発生、シックハウスの原因となります。小風量換気を連続して行なうことにより、気密性の高い集合住宅においても新鮮な空気環境が保てます。
- エアコンを取り付けたいのですが、その時の注意事項は?
- パンフレットに記載されている室内機想定位置に取り付け下地があります。お部屋によっては予め配管がされている(実装配管)または排水場所が定められている場合がありますので図面集等でご確認下さい。また、実装配管の場合、販売店(業者)によっては取付できない場合がありますので事前にご確認の上、取付工事を依頼して下さい。
- エアコンのポコポコ音はどうして起こるのですか?
- エアコンとはエアーコンディショナーの略で、冷房、暖房のほか除湿機能などもあり、室内の空気中の水蒸気を集めて外部へ捨てていますが、水を排出するホース内を水と空気が流れるときにポコポコ音が発生することがあります。
また台風などの風の強い日にも一時的に起こることがあります。これは、室内外の気圧差などにより外の空気がホースを逆流したりすることがあるからです。
症状が出たときに窓等を開けて内外の気圧差をなくすと改善されるのであれば、これが原因と思われます。解消方法としては、室内に空気を取り込んでいる換気口を開けて下さい。また換気口にほこりなどが詰まっていることもありますので、その場合は清掃をして下さい。
それでも解消しない場合は、各エアコンメーカーが対策用のオプション部材(エアカット等)を用意している場合もありますので、該当エアコンメーカーにお問い合わせ下さい。
電気
-
- 長期間留守にします。分電盤のブレーカーは落としていいですか?
- ブレーカーが落ちたので分電盤のブレーカーを確認したら、どこも落ちていませんが電気が点きません。
- 電気の容量を上げたいのですが費用は掛かりますか?
- 200Vのエアコンを取り付けたいのですができますか?
- インターネットの調子が悪いのですが
- TVの映りが悪いのですが、どうしたらいいですか?
- 白熱電球には100V用と110V用がありますがどのような違いがあるのですか?
- スイッチ、コンセントは自分で取り替えることはできますか?
- 冬場に蛍光灯電球を点灯させると暗く感じるのですが
- リビングに重いシャンデリア照明を取り付けたいのですが付けられますか?
- 調光器が付いているダウンライトの白熱灯照明の電球を蛍光灯に取り替えたいのですが
- 長期間留守にします。分電盤のブレーカーは落としていいですか?
- 給湯器の凍結防止ヒーター、セキュリティインターホン、火災報知機などはブレーカーが落ちていると機能しません。
アンペアブレーカー、漏電ブレーカー及び分電盤に「切らないで下さい」の表示がされている配線用ブレーカーは、長期間留守にする場合でもブレーカーを入れた状態にしておいて下さい。 - ブレーカーが落ちたので分電盤のブレーカーを確認したら、どこも落ちていませんが電気が点きません。
- 分電盤にはブレーカーを落とすと支障がある回路(例えば給湯器の凍結防止機能やセキュリティインターホンなどがある回路)に、誤操作防止のための赤いロックカバーがついている場合があります。
ただしこのロックカバーはブレーカーが落ちないようにするためのものでなく、落とさないよう注意喚起をするための表示にすぎません。したがってロックカバーがついていても過負荷になれば当然ブレーカーは落ちます。
しかし、ロックカバーがついていると、ブレーカーのつまみがこのロックカバーに引っかかり、一見落ちていないように見えますので、いったんロックカバーをはずし、ブレーカーが落ちていないかどうか確認して下さい。 - 電気の容量を上げたいのですが費用は掛かりますか?
- A.東京電力、中部電力、東北電力の地域にお住まいの方で、分電盤にアンペアブレーカーが付いている場合はアンペアブレーカーの交換が必要です。アンペアブレーカーの交換工事は電力会社が無料で行っていますので各電力会社にお申し出下さい。なお、契約容量を増やすと基本料金が上がります。漏電ブレーカーの交換(有料)が必要になる場合がありますので各電力会社へ相談して下さい。
- 200Vのエアコンを取り付けたいのですができますか?
- 分電盤で100Vから200Vに切り替えられるようになっています。その際、コンセントの交換も必要となります。ただし、この工事を行うには電気工事士の資格が必要ですので、エアコン取り付け業者か東京電力へ依頼して下さい。
- インターネットの調子が悪いのですが
- インターネットの不具合の原因は多岐にわたり、問題を解決するには様々な検証が必要です。通信速度の低下の不具合一つを取ってみても回線の混雑具合から、パソコンや周辺機器の問題、マンション敷地外でのインフラ異常、最近ではウイルスの感染を原因としたものもあります。まずはお客様のパソコンの各種ケーブルがしっかり接続されているか確認して下さい。他の部屋で接続を試してみたり、パソコンのウイルスチェック等を順次行って下さい。。それでも解決できない場合は、お住まいになっているマンションのインターネット会社のカスタマーセンターまでお問合せ下さい。
- TVの映りが悪いのですが、どうしたらいいですか?
- テレビの映りが悪い場合、テレビ本体や接続ケーブルに問題がある場合と、建物のアンテナ等に問題がある場合があります。今までのお問い合わせで多いのは接続ケーブルの接触不良がありますのでまずは接続ケーブルを確認して下さい。
次に、テレビを2台以上お持ちであれば、同じ不具合が出ているか確認して下さい。同じ不具合が出ていれば建物のアンテナや、CATV会社に問題がある可能性がありますので、管理会社やCATV会社にご相談下さい。
他のテレビやビデオで正常に映る場合は、テレビ本体に問題がある可能性がありますので、購入された販売店にご相談下さい。 - 白熱電球には100V用と110V用がありますがどのような違いがあるのですか?
- 白熱電球は使用電圧が変化すると明るさや寿命などの特性が大きく変動します。110Vの電球を使用すると100Vの電球に比べ、寿命は伸びますが明るさは低下します。
- スイッチ、コンセントは自分で取り替えることはできますか?
- その工事を行うには電気工事士の資格が必要ですので、電気工事業者等へ依頼して下さい。
- 冬場に蛍光灯電球を点灯させると暗く感じるのですが
- 蛍光灯は一部の種類を除いて、一般的に20〜25℃の周囲温度で使用した時に最高の特性を発揮できるように作られています。このため、夏場では点灯直後でも明るいですが、冬場では安定した明るさになるまで5〜6分ほど掛かります。
- リビングに重いシャンデリア照明を取り付けたいのですが付けられますか?
- シャンデリア等の重量が重い照明器具は引掛シーリング等に取り付けることができません。重量制限に関しては、施工会社もしくは管理会社までご連絡下さい。コンクリートスラブに支持されたボルトに取り付ける等、補強が必要になることがありますので電気工事店等の専門業者へご相談下さい。
- 調光器が付いているダウンライトの白熱灯照明の電球を蛍光灯に取り替えたいのですが
- 調光できる蛍光灯を販売しているメーカーもあります。ダウンライトの形状によっては制限がある場合がありますので、ご利用に際しましては蛍光灯の取扱説明書をご覧下さい。
その他
- 引渡し時もらった取扱説明書に入っていたメーカー保証書に、日付等が記載されていないのですが
- メーカー保証書に日付が記入されていなくても、売り主としてお約束したアフターサービス規準に記載した期間を保証いたします。
- 事前に訪問の連絡を受けていない業者が点検に来たのですが
- 売主や管理会社から委託されていると装い、湯沸かし器の点検、フィルターの販売業者等が言葉巧みに高価な商品や不必要な点検を勧めたりしてくるケースがあります。事前に掲示板への掲示や売主や管理会社から連絡等のない業者の訪問にはくれぐれもご注意下さい。
- マンションを転売した場合、アフターサービスはどうなるのでしょうか?
- アフターサービスは、ご購入されたお客様と売主との売買契約に基づいて実施しています。従ってお住まいのマンションを第三者に譲渡された場合は、アフターサービスは承継されませんのでご注意下さい。詳しくはお渡ししたアフターサービス規準をご確認下さい。
- リフォームをする際に設備図がほしいのですが
- お部屋の電気配線図などの竣工図は、管理組合もしくは管理会社へお問い合わせ下さい。
- 車庫証明はどこでもらえますか?
- 車庫証明書は押印した書類を管理室にて常備保管しておりますので、管理会社へお問い合わせ下さい。
【アフター、クレーム、個別相談、その他お問合わせはこちら】
フリーダイヤル:0120-232-968
メールでのお問合わせはこちら
担当:菅沼・小澤・内田・八島
サービス時間:9:00~17:00 月曜日~土曜日(但し、祝日・年末年始を除く)
