東京中央区No.1実績の不動産仲介

電話でのお問い合わせは 0120-602-968 営業時間:11:30~18:00

マンション売却でハウスクリーニングは必要?判断基準や費用相場、注意点を紹介

マンション売却時、クリーニングするかどうかで迷う方は少なくありません。

ハウスクリーニングを行うことで印象が大きく変わり、内覧時の評価や売却スピード、トラブル予防にもつながります。

一方で、費用や行うタイミング、業者選びで失敗するケースもあるため、ハウスクリーニングをする判断基準や費用相場、注意点を押さえておくことが大切です。

マンション売却でクリーニングを行うときの基準

マンションを売却する際、高値で売るためにハウスクリーニングをした方がいいのでは?と考える方が多いのではないでしょうか。

しかし、マンション売却でのハウスクリーニングは売主側の義務ではありません。中には、ハウスクリーニングをせずに買主へ引き渡すケースもあります。

ハウスクリーニングをする場合の判断は、マンションの状態や売却の目的などを考慮して決めるとよいでしょう。

以下は、「ハウスクリーニングが必要になるケース」の一例です。

  • 水回りの汚れやカビが目立つ場合
  • 築年数が比較的浅いマンションの場合
  • 売却後のトラブル回避のため
  • 早期売却したい場合

上記で挙げた項目は主にハウスクリーニングが必要なケースです。一つずつ詳しく見ていきましょう。

水回り設備の汚れやカビが目立つ場合

キッチンや浴室、洗面所やトイレなどの水回りは、内覧時に内覧者が特に重視するポイントです。

汚れやカビが目立ってしまうと、不潔な印象になり買い手から敬遠される恐れがあります。水回りをクリーニングすることで印象が良くなり、買い手側の安心感も得られるでしょう。

マンションの築年数が比較的新しい場合

築年数が比較的新しいマンションは、ほぼ新築に近い状態であることが期待されます。

そのため、少しでも汚れがあると印象が悪くなってしまい、減額交渉の材料にされる可能性があります。ハウスクリーニングで汚れを除去することで、新築の状態に近づけられるため費用対効果は高いといえるでしょう。

一方、築年数が経過したマンションは建物自体の経年劣化が目立つため、ハウスクリーニングをしても、大幅な印象改善や効果を期待できない可能性があります。

売却後のトラブルを避けたい場合

ハウスクリーニングを行わずに売却した場合、後から買主から「汚れがひどい」「カビがある」などのクレームやトラブルが発生することがあります。

マンション引渡し後に価格交渉をされたり、修繕費を請求されたりすることもあるかもしれません。ハウスクリーニングで汚れやカビ、臭いなどクレームの要因を排除しておくことで、トラブル予防につながります。

また、クリーニングの有無や清掃範囲については、売買契約書や重要事項説明書で事前に明記しておくことも有効な方法の1つです。

できるだけ早く売却したい場合

ハウスクリーニングにより、マンションが清潔で手入れの行き届いた印象になるため、写真映えや内覧時に買い手の購買意欲が向上するでしょう。

結果的に、内覧や問い合わせ数の増加につながると、早期売却できる可能性が高まります。

また、ハウスクリーニングをしていないマンションに比べて、買い手がネガティブな印象を抱きにくく、価格交渉される可能性も少ないため、希望の価格での売却が期待できます。

できるだけ早くマンションを売却したい場合や、売れ残りのリスクを下げたい場合には、ハウスクリーニングで第一印象を良くしておくと良いでしょう。

マンション売却でクリーニングにかかる費用相場

ハウスクリーニングを業者に依頼する場合、どのくらいの費用がかかるのか気になる方も多いでしょう。

ここでは、間取り別の費用相場、水回り設備、壁や床など清掃箇所別の費用相場について解説していきます。

料金設定は業者によって異なるため、ハウスクリーニングをする際は見積もりを依頼して、実際に発生する費用を確認しておくと安心です。

部屋の間取り別の費用相場

マンションといっても一人暮らし用の1Rからファミリータイプの3LDK、4LDKなど間取りはさまざまです。

間取り別にハウスクリーニングの費用相場を表にまとめました。

間取り 費用相場
1R・1K 15,000〜25,000円
1LDK 25,000〜40,000円
2LDK 35,000〜55,000円
3LDK 40,000〜70,000円
4LDK 55,000〜90,000円

同じ間取りでも、部屋の作りが特殊なものや、汚れがひどい場合は相場より高くなる可能性があります。

また、上記の費用相場はあくまで空室時の金額のため、居住中にハウスクリーニングをする場合は1.3〜1.5倍ほど料金が高くなります。

水回り設備の費用相場

ハウスクリーニングは部屋全体の清掃以外に、必要な場所だけを掃除することも可能です。

きれいに掃除することが難しい水回り設備の費用相場をまとめました。

清掃場所 清掃内容 費用相場
キッチン 換気扇、レンジフード、コンロ、シンク、壁紙の油汚れなどの除去 12,000〜20,000円
トイレ 便器、床、壁、換気扇、タンク回りの水垢や尿石の除去 7,000〜12,000円
浴室 浴槽、床、壁、天井、鏡、水栓のカビや水垢の除去 13,000〜25,000円

上記の金額は個別に依頼した場合の費用相場です。業者によっては、水回りパックなどお得なメニューも用意しているため、見積もりの際に確認しておくと良いでしょう。

壁や床の費用相場

必要な部分のみのハウスクリーニングとして、水回り設備以外に壁紙や床、畳のクリーニングもあります。

壁紙と床をクリーニングした場合の費用相場は以下の通りです。

清掃場所 清掃内容 費用相場
壁紙 クロスの洗浄 300〜1,000円/1㎡あたり
フローリング ホコリ除去、ワックスがけ 1,000〜3,000円/1帖あたり
ホコリ、黒ずみ除去 1,500〜3,000円/1畳あたり

フローリングは合板か無垢材かで費用が異なり、無垢材の場合は費用が倍になることがあります。

さらに、壁や床の汚れがひどい場合やシミやカビがある場合は、相場よりも割高になったり、全面張り替えになったりする可能性があります。

費用を安くするためのポイント

少しでも費用を安くしたい場合は、ハウスクリーニング業者の閑散期に依頼することをおすすめします。掃除の需要が高い12月や、引っ越しシーズンである3月は業者の繁忙期です。

繫忙期は予約が取れにくかったり、繁忙期のため料金が上がったりすることがあります。

ハウスクリーニング業者の繁忙期を避けて依頼することで、売主の都合に合わせて予約が取れたり、値下げ交渉をしやすくなったりといったメリットがあります。

マンション売却でクリーニングする場合の注意点

マンション売却時にハウスクリーニングを検討する際、いくつか注意点があります。

  • クリーニングをしても売却価格が上がらないことがある
  • 駐車代を負担する場合がある
  • サービス内容や作業箇所をきちんと確認する
  • 相見積もりをする

それぞれ解説していきます。

クリーニングをしても売却価格が上がらないことがある

ハウスクリーニングはマンションの印象を良くするために有効ですが、直接的に売却価格を上げるものではありません。

特に、築年数が古いマンションや、立地やエリアが良くないマンションの場合、ハウスクリーニングをしても価格が上がる可能性は低いといわれています。

駐車スペースがない場合は駐車代を負担することになる

ハウスクリーニングの業者は清掃機材や洗剤などを車で運ぶため、近隣に駐車スペースが必要になります。

マンションに専用駐車場や来客用駐車場がない場合、コインパーキング代を依頼者が負担するケースがほとんどです。

1日あたり1,000〜2,000円程度のパーキング代が発生するため、駐車スペースがない場合は見積もりの際、業者に確認しておくようにしましょう。

サービス内容や作業箇所をきちんと確認する

ハウスクリーニングといっても、清掃範囲は業者によって異なります。作業対象や清掃範囲を契約前にきちんと確認することが重要です。

依頼前に確認しておくポイントとして以下のことが挙げられます。

  • キッチン清掃にレンジフードは含まれているのか
  • 浴室清掃にエプロンの内部洗浄は含まれているのか
  • ワックス仕上げは含まれているのか
  • 損害保険に加入しているか
  • 資格の有無(ハウスクリーニング技能士など)

また、後で「ここは別料金です」「この設備の清掃はオプションです」などと言われて追加費用がかかってしまうケースもあります。そのため、見積書とサービス内容を明確に提示してもらうと良いでしょう。

複数の業者で相見積もりを行う

マンション売却でハウスクリーニングを依頼する場合は、少なくとも2〜3社に見積もりを依頼しましょう。

相見積もりをすると料金の相場がわかり、サービス内容の比較も可能です。同じ作業や清掃場所でも、業者によって数千円以上差が出ることがあります。

また、対応の丁寧さや説明のわかりやすさなども比較ポイントになるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。